『試行錯誤』は読む/書く人々の試行錯誤のための実験室です。文芸に新しい視点をもたらす著者のエッセイや批評を集めています。
「文芸雑誌『代わりに読む人』よりもずっと小さくはじめた別冊『試行錯誤』の3号目がようやく完成しました。これまで通り、わかしょ文庫さんの「大相撲観戦記」、伏見瞬さんの「蓮實重彥論」、陳詩遠さんの「なにがなんだか」、友田とんの「取るに足らないものを取 る」のエッセイや批評の連載に加えて、今号からスズキナオさんの「谷崎潤一郎のことを考えながら散歩する」が始まりました。/最近、よく考えるのですが、つづけていくことで、はじめてできあがってくるものがあります。だから、連載という形で試行錯誤してもらえる小さな発表の場所をつづけていきたいと思います。何より、私自身が著者と並走し、何かができあがってくる様子を目撃していたいという気持ちがあります。読者の皆さんにもぜひ一緒にそれを見守り、またご自身でも何かを調べ、書き綴っていただけたらと思います。」(巻頭言「新しい仲間、つづけていくこと」より)
目次
- わかしょ文庫 大相撲観戦記
「相撲に熱中できない 寺山修司の世界からやってきたお相撲さん」 - 【新連載】スズキナオ 谷崎潤一郎のことを考えながら散歩する
「生家の跡地でしゃぶしゃぶを」 - 伏見瞬 蓮實重彥論「蓮實重彥と生活する」
- 陳詩遠 なにがなんだか
「走ることで金を失うことから身を守っている・他1編」 - 友田とん 取るに足らないものを取る
「事務所、借りるかもしれない」
[書誌情報]
定価 1,000円+税
文庫判86頁、並製本
表紙用紙:アラベールスノーホワイト110kg 、本文用紙:上質紙70Kg
発行年月:2024年6月
発行所:un poco / 代わりに読む人
発行部数:350部
お取り扱い書店
- 本屋lighthouse(千葉)
- SUNNY BOY BOOKS(東京)
- 本屋B&B(東京)
- 本屋・生活綴方(神奈川)
- ホホホ座(京都)
- 1003(兵庫)
- とほん(奈良)
- 乃帆書房(秋田)
- はしごとふね(島根)
- HAB(神奈川/通販のみ)
- 代わりに読む人(出版社直販サイト)
内容紹介
わかしょ文庫 大相撲観戦記 「相撲に熱中できない 寺山修司の世界からやってきたお相撲さん」
チケットが手に入りづらく生で観戦しにくくなったことに加え、人を軽んじているとしか思えない不祥事への対応に、以前ほどは相撲に熱中できなくなったと訴えますが、やがて新入幕力士の繰り広げる優勝争いを目にしてどうなったでしょうか。
【新連載】スズキナオ 谷崎潤一郎のことを考えながら散歩する 「生家の跡地でしゃぶしゃぶを」
生まれたのは偶然にも同じ街、後に関西に移り住んだのも同じ。時代は異なれど様々に重なり合うライターのスズキナオさんによる新連載「谷崎潤一郎のことを考えながら散歩する」です。
伏見瞬 蓮實重彥論 「蓮實重彥と生活する」
蓮實重彥の研究、フランス語の勉強、そして日々の仕事もこなす著者は、かつて蓮實重彥が繰り返し使った「凡庸」の概念を手がかりに、会社員生活とそこで交流する「普通の」人々に謎を感じつつも好意を寄せながら、蓮實重彥論への次の跳躍に備える。
陳詩遠 なにがなんだか 「走ることで金を失うことから身を守っている・他1編」
大人になって長く続いている唯一の趣味だという走ることについて。効果が目に見言えること、そして便利なことと長続きの理由を挙げていくうちに、時間に追われる現代人を救うかもしれないSF的思考が待っていた。
友田とん 取るに足らないものを取る 「事務所、借りるかもしれない」
何遍も事務所を借りるしかない、と思いながらも、なかなか実現しなかった事務所を借りるまでの過程とその間の思考を綴る。やってみようとすることで、できてしまうことについて。